看板 NIHONGO
作者 jasonmasaru (MASARU)
標題 Re: [文法] いますか? ありますか?
時間 Sun Sep 16 20:48:34 2012


※ 引述《dboy1980 (小no)》之銘言:
:   最近看了一篇桃太郎的文章...
:     是階梯日本語雜誌2010年9月號P.5
:     裡頭有一句是:
:   "昔、昔、あるところに、おじいさんとおばあさんがありました。 "
:     但在描述有生命的物體時,不是要用いました嗎?
:     昨天跟朋友在讀書會分享這篇文章時,我們一致認為這應該是書打錯了。
:   但,還是不敢確定,難道作者這麼寫另有深意嗎?
以下是我個人的認知。

在古代的時候,除非你是貴族
一般百姓或地位低賤的人跟「物」是無異的。
怎麼說?我們來看「者」。
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/219748/m0u/もの/
もの【者】の意味 - 国語辞書 - goo辞書
[圖]
もの【者】とは。意味や解説。《「物」と同語源》人。多く、他の語句による修飾を受ける。卑下・軽視する場合や、改まった場合に用いられる。「店の―に言いつけてください」「土地の―に任せる」「持てる―の悩み」 - goo辞書は国語、英和、和英、中国語、百科事典等からまとめて探せる辞書検索サービスです。 ...
 
もの【者】   《「物」と同語源》人。多く、他の語句による修飾を受ける。卑下・軽
視する場合や、改まった場合に用いられる。「店の─に言いつけてください」「土地の
─に任せる」「持てる─の悩み」


者(もの)跟物(もの)是同源
所以既然「物」配「ある」,「者」當然也配「ある」。
這跟當時封建社會應該是有關係的。

所以在古文中
一般人都會用ある(あり)。
除了桃太郎,竹取物語也是用あり。
今は昔、竹取の翁といふ者ありけり
                        ~~

不過到了現代,可能是人權
即便是何者、若者,後面還是會用「人」用的いる。

--
--
※ 發信站: 批踢踢實業坊(ptt.cc)
◆ From: 123.219.48.129
Capko99:小補充 事實上 存在(不分人或物)的動詞
本都以ある表達 歷史上來看いる較為後起也因此ある的用法較廣也是很自然的事情1F 114.43.100.127 台灣 09/16 21:19
natsunoumi:原來如此 長知識 謝謝原PO與樓上解說4F 111.255.78.94 台灣 09/16 21:40

--
(jasonmasaru.): Re: [文法] いますか? ありますか? - noyarc板